結構前から聞くようになった
アンガーマネジメント。
先日、社会人と高校生の対話イベントで
高校生からもらった質問の1つ。
「介護の仕事って、正直腹が立つこととかないんですか?」
ちょっと訊きにくそうにしながらも
訊いてくれてありがとう(笑)。
「もちろん、ありますよ。」と答えると
ちょっとびっくりした様子の高校生たち(^-^;
あまりにも正直な即答にびっくりしたのか、
私が腹を立てる人に見えなかったのか、
仕事なんだから腹を立てないようにしていると思ったのか…
定かではありませんが。
私は出来た人間ではないし、
性格も穏やかではないので、
イラっとすることは結構あります。
この仕事する上で、こんなんじゃあかんな
と思うこともありますが、
殴る・蹴る・引っかく…などで傷つけられても
腹を立てない人格者にはなれそうもありません(笑)。
もちろん相手にとっては何らかの理由があって
そうした行動をとっているわけですが、
こちらからすれば、理不尽極まりないわけで…。
なので、私は
怒りを相手にぶつけなければいい、
というルールのもとでコントロールしています。
ま、要は相手に対する怒りを
とても低い、くぐもった声で呟いている
だけなんですけれど。
深呼吸するとか数を数えるとか
いろんな方法が紹介されているようですが、
私の場合、感じた怒りは吐き出さないと
知らず知らず溜め込んでしまって
心身にとって良くないと分かっているので
このような方法に行きつきました。
ぜひ自分なりの方法を見つけてみて下さいね。
コーチングのサンプルセッション(無料)を受付中です!
コーチングって何?という方、
ちょっとした心のモヤモヤを聞いてほしいという方、
ご興味をお持ちでしたら、ご連絡ください。
ご質問もお待ちしております。
お問合せ先:bigsisterly.moon@gmail.com
※基本的に24時間以内に返信しております。
当方からの返信がない場合、Gmailからのメールが
受信できない設定になっている可能性がございますので、
設定をご確認ください。
コメントを残す