「介護職員7割がパワハラや暴力の被害(毎日新聞 2018/06/21)」
モンスターペアレントならぬ
モンスターファミリー、モンスターチャイルド
なんて言葉が一般的になるのか??
と思って、一応検索してみたら…
既にモンスターファミリーは
介護関係の記事やブログで
ごく普通に使われていたんですね…(-_-;)
ご家族からの要求。
特にご入居者本人が意思を伝えられない場合は
本人の気持ちに(恐らく)最も近い気持ちだと思うので、
心地よいケアの提供にはとても重要だと思います。
ただ、その要求が本人の気持ちを代弁したものというより
ご家族の気まぐれや憂さ晴らしだったら…?
ご入居者本人は適切なケアを受けられず、
職員は疲弊し、休職・退職が増えれば
充分な職員が確保できず、施設運営もままなりません。
ご家族が一時的な快楽を求めた結果、
自分たちで不慣れな介護をしなければならなくなる
可能性も出てくるわけです。
その要求がどこから生まれたものなのか。
その背景にある思いは何なのか。
それを理解し、しかるべき対応が出来るのが
コミュニケーションスキルだと思います。
そのスキルを磨く手段の1つがコーチングを学ぶこと。
だから私はコーチングを学びつづけたいし、
介護の業界にももっと広めたいなと思っています。
トラストコーチングスクールの詳細はこちらから↓
http://trustcoachingschool.com/
コーチングって何?という方、
ちょっとした心のモヤモヤを聞いてほしいという方、
ご興味をお持ちでしたら、ご連絡ください。
ご質問もお待ちしております。
お問合せ先:bigsisterly.moon@gmail.com
※基本的に24時間以内に返信しております。
当方からの返信がない場合、Gmailからのメールが
受信できない設定になっている可能性がございますので、
設定をご確認ください。
コメントを残す